大好きな恋人と長続きしたい。
最近、恋人とマンネリ化してきた。
恋人との関係性は色々ありますが、多くの方が恋人と長く付き合いたいと思っています。
そのためには長続きするカップルの特徴を知る必要があります。
今回は長続きするカップルの特徴を20個お伝えします。
長続きするカップルになりたい方は必見です。
長続きするカップルの特徴10選
長続きするカップルの特徴を10個お伝えします。
具体的に今日からできるアクションプランもそれぞれお伝えしますので、恋人と長続きするための参考にしてください。
恋愛以外にも大切なことがある
恋愛だけに没頭してしまうと、恋人に依存してしまう可能性が高くなります。
恋人との関係も大事にしながら、自分がやりたいことも大事にすると、恋人との距離感が程よい距離感になります。
- 趣味を1つ見つけてみる
相手の気持ちを考えられる
恋人が自分の気持ちを考えてくれると嬉しくなりますよね。
しかも、恋人の気持ちを考えれば考えるほど、恋人のことを好きになっていくんです。
まさに一石二鳥です。
恋人同士がお互いにもっと好きになるためには、恋人の気持ちを考えましょう。
- メッセージを送った時に恋人がどういう気持ちになるのかを考えてみる
お互いの自尊心が高い
自尊心が高い人は自分を愛すことができます。
自分を愛せて初めて、恋人も愛すことができるのです。
自尊心が低いと、恋人を愛することよりも、恋人に愛されることを求めてしまいます。
愛されることを求めすぎると、徐々に重いと感じるようになってしまいます。
- 毎日寝る前に自分を褒めてみる
自然体で過ごせる
お互いに自然体でありのままで過ごせることはカップルが長続きするために大切です。
どちらかが無理して頑張っている状態だと、疲れが出てきてしまいます。
疲れはストレスになり、別れたいと思う原因になってしまうのです。
- 肩の力をちょっとだけ抜いてみる
周囲に肯定されている
周りの人から応援されたり、認められたりするとカップルは長続きしやすいです。
お互いの両親が認めてくれたら、「あ、この人とは本当に上手くやっていけるかもしれない。」っていう気持ちになりませんか?
周りの力って意外と大きいんです。
- 友達に自分たちをどう思うか聞いてみる
感謝の気持ちを伝える
些細なことでも感謝の気持ちを伝えることでマンネリ化を防ぐことができます。
付き合ってしばらく経つと、カップルでの時間が当たり前になって、感謝を忘れてしまいます。
しかし、感謝できないと徐々に気持ちが離れていってしまうのです。
- 1日1回以上「ありがとう」を伝える
相手を信頼している
カップルがお互いに相手を信頼していることは大切です。
信頼できないと、恋人のちょっとした言動で不安になってしまいます。
不安は別れの大きな原因です。
相手に信頼される行動を取ることも大切ですね。
- 自分は信頼できる人か自分に問いかけてみる
譲れない価値観が一致している
どうしても譲れない価値観ってありませんか?
金銭感覚や恋愛観、笑いのツボかもしれません。
どの価値観が譲れないかは人によって違いますが、譲れない価値観が恋人と一致していることは付き合うための最低条件とも言えますね。
- 自分の譲れない価値観を理解する
一体感がある
カップルで付き合っていくと、恋人を自分の一部のように感じることがあります。
まさしく一心同体ですが、そうなればお互いに辛い感情も幸せな感情も共有することができます。
仲の良い夫婦が似てくるのは一体感が強いからですね。
- 恋人と同じ気持ちを共有する努力をする
別れないことを前提にしている
どんな喧嘩をしても、別れることが選択肢に入っていないカップルは長続きします。
困難が2人を襲っても、どうやって乗り越えるかを考えるからです。
家族と喧嘩しても家族を辞めようとは思わないですよね?
- 別れることよりもどうするかを考える
長続きするカップルの喧嘩の特徴5選
長続きするカップルは喧嘩しても別れません。
喧嘩を2人で乗り越える方法を知っているからです。
長続きするカップルの喧嘩の特徴を5つ紹介します。
我慢せずに自分の気持ちを話す
自分の言いたいことを言わずに我慢してしまうと、不満は消えません。
喧嘩の不満を解消せずに過ごすと、その不満はどこかで爆発します。
自分のためにも相手のためにも、自分の気持ちは我慢せずに話すことが大切ですね。
相手の意見も聞く
長続きするカップルは自分の意見を言うだけではなく、相手の意見もしっかりと聞きます。
自分が言えたからスッキリしただけでは、相手は納得しません。
喧嘩の最中でも恋人への思いやりを持っているカップルは長く続きます。
お互いに謝る
喧嘩の原因が100%相手であることは珍しいです。
何かしらの原因が自分にもあります。
しっかりと自分のダメだった部分をお互いに認めて謝れるカップルは喧嘩を綺麗に終わらせることができます。
解決策を共有する
喧嘩をして、「まあ、いっか。」で終わらせると、同じ内容で喧嘩を繰り返す可能性があります。
小さい喧嘩ならオッケーかもしれませんが、大きい喧嘩では特に解決策を2人で考えましょう。
同じ内容でケンカを繰り返さないカップルは長続きします。
過去の喧嘩を蒸し返さない
過去の喧嘩は終わった喧嘩です。
長続きするカップルは、喧嘩した段階で解決策を見つけているので、再び蒸し返すことはありません。
笑い話になるくらいの方が理想ですね。
長続きするカップルのLINEの特徴5選
カップルで会ってない時ってLINEをしますよね?
でも、LINEが原因で別れるカップルも少なくないんです。
長続きするカップルのLINEの特徴を5つ紹介します。
LINEはお互い無理なく続ける
LINEを無理なく続けていると、LINEが負担にならず、楽しみになります。
LINE以外の日常生活が誰にでもあり、目の前のことに集中したい時間も多くあります。
自分の時間に集中しながら、恋人とのやり取りができるのが好ましいです。
1日に2往復程度が一般的にベストな連絡頻度と言われています。
返信が遅くても気にしない
返信が遅くて不安になり、返信を急かしてしまうのはNGです。
返信を急かされると相手は負担に感じてしまいます。
返信が遅くても「今は忙しいんだな。」くらいの余裕があるカップルの方が長続きします。
無理して絵文字を使わない
LINEでも無理をすると、徐々に疲れが出てしまいます。
普段は絵文字を使わないのに、相手に合わせて絵文字を連発するとどこかで違和感を覚えてしまうのです。
LINEでもありのままの自分を意識することが大切です。
笑いがある
LINEの中にクスっとできることがあると、楽しい気分になります。
直接会ってなくても、楽しい時間を相手が作ってくれるってすごいことなんですね。
面白いと思った動画を共有するのもおすすめです。
些細な日常を共有する
お互いの日常を共有しているカップルの方が親密度が上がります。
付き合ってる実感が持てるんです。
些細なことなんて共有しても意味ないと思う方も多いかもしれませんが、そんなことはないんです。
些細なやり取りこそ1番大事だったりするものです。
長続きしないカップルの特徴5選
長続きするカップルの特徴があるのと同様に、長続きしないカップルの特徴もあります。
長続きしないカップルの特徴を5つ紹介するので反面教師にしてください。
お互いを干渉しすぎる
お互いを干渉しすぎるカップルは別れやすいです。
干渉されるのが大好きな人ならいいですが、多くの人は干渉されたくありません。
自由じゃない感じがしてしまいます。
不安になっても干渉はしない方がいいです。
ルールが多い
ルールが多いカップルも別れやすいです。
付き合った当初は気になっていないことも、付き合ってしばらく経つとルールを負担に感じます。
ルールになってなかったら、何とも思わなくても、ルールにされた瞬間にやらされてる感が出てしまうんです。
連絡を取りすぎる
連絡を取りすぎるカップルも別れやすいです。
連絡の取りたい頻度が徐々に変化するからです。
付き合ったばかりなら、1日中LINEしたいかもしれませんが、徐々に「さすがにそれは…」ってなります。
お互いに頻度を減らしたいなら減らせばいいですが、片方だけが頻度を減らしたくなると、すれ違ってしまうんですね。
譲れない価値観が合ってない
付き合っていくと、「あれ、合わないな」と思うことも出てきます。
許せる違いならいいですが、どうしても許せない違いの可能性もあります。
これは元々性格が合わなかっただけなので、しょうがない別れ方ではありますね。
思いやりがない
相手に対して思いやりがないカップルも長続きしません。
当たり前ですが、カップルって2人で成り立つ関係です。
自分1人が良ければ上手くいく訳ではないです。
相手のことを思いやることは前提条件なのかもしれませんね。
カップルが長続きする秘訣をインタビュー

コアラさんよろしくお願いします!




でも、1か月で別れたこともあったんです。




では、カップルが長続きする秘訣は何ですか?
そして、もう1つはお互いを信頼することです。


まずは、思ったことをはっきりと伝えられることですね。これはどうして大事だと思いましたか?










終わりに
いかがだったでしょうか?
カップルが長続きするために大切なことはたくさんあります。
敢えて1つだけ挙げるとしたら「思いやり」が1大事です。
思いやりを持って、恋人と素敵な時間を過ごしてください。
インスタグラム(恋愛太郎)では恋愛相談を受け付けています。
お気軽にご相談ください。
[…] 今回は大学生カップル限定でしたが、大学生カップルに限らないカップルが長続きする秘訣も紹介しています。 […]