大学生にとってサークルは大切です。
そして、サークル内恋愛も多くあります。
恋人をつくるならサークルはおすすめです。
しかしデメリットがあることも事実です。
実際に僕自身サークル内恋愛を経験したことがあります。
実体験を踏まえたうえでサークル恋愛の全てを包み隠さずお伝えします。
- メリットは性格を知ってから付き合える
- 一緒にいれる時間が長いのもメリット
- 別れたら気まずくなりやすい
- 付き合ってることは隠しきれない
- 男女比は半々のサークルがおすすめ
- 周りの目を気にしない人が上手くいく
- 友達には存分に頼った方がいい
サークル内恋愛のメリット
大学生はサークルに力を入れる人も多いです。
大学生活の多くを過ごすサークル内での恋愛だからこそのメリットもあります。
サークル内恋愛のメリットを3つ紹介します。
- 性格を知ったうえで付き合える
- 一緒にいれる時間が長い
- 周りが応援してくれる
性格を知ったうえで付き合える
サークル内恋愛で付き合う場合は、付き合う前に相手の性格が良く分かっていることが多いです。
付き合う前からサークルで多くの時間を一緒に過ごしているからです。
マッチングアプリや合コンで出会った人と付き合う場合は、付き合ってから相手の性格を深く知ることになります。
付き合ってから相手の性格を知ると、「あれ?違ったかも。」となりやすいです。
付き合う前と付き合ってからの性格のギャップが少ないのはサークル内恋愛のメリットです。
一緒にいれる時間が長い
大学生の本分は勉強とは言っても、サークルに長い時間を割く人も多いです。
長い時間を割くサークルで恋人がいると、自然と恋人と一緒にいる時間も長くなります。
一緒にいれる時間が短いと不安になる人も多くいます。
しかし、サークル内で恋人をつくれば、充実した多くの時間を恋人と共有することができます。
周りが応援してくれる
サークル内恋愛では周りのサークルメンバーが2人の恋を応援してくれます。
例えば、A子が彼氏であるBたろうとの喧嘩を友達に相談しました。
A子の彼氏Bたろうと、相談された友達が知り合いじゃない場合はこうなります。





友達はA子の彼氏Bたろうを全く知らないため、2人の喧嘩の相談を受けたらA子の味方をします。
Bたろうのことは知らないので。Bたろうに感情移入はできず、別れを勧めることも多くなります。
一方で、A子も、A子の彼氏Bたろうも、相談された友達も3人とも同じサークルの場合はこうなります。





友達はBたろうの性格も知っているためBたろうの気持ちも想像して、2人の関係が上手くいくようなアドバイスをしてくれます。
別れる寸前まで言ったけど、友達に相談して思いとどまるなんてことも少なくありません。
サークル内恋愛のデメリット
サークル内恋愛はメリットもありますがデメリットもあります。
デメリットが絶対に嫌だと思うならサークル内恋愛はしない方がいいです。
大学生だからこそ、サークル内恋愛だからこそのデメリットを3つ紹介します。
- 別れたら気まずい
- 嫉妬しやすい
- 周りが気を遣う
別れたら気まずい
サークル内恋愛の圧倒的なデメリットは別れた後の気まずさです。
サークル内で付き合うと別れてからも顔を合わせる機会があります。
お互いに険悪で別れた場合は当然気まずいですが、平穏に別れても接し方が分からなくなります。
しかも周りのサークルメンバーにも気を遣わせてしまうため、申し訳ない気持ちにもなります。
嫉妬しやすい
サークル内で付き合うと、恋人が異性のサークルメンバーと仲良くする様子も見ることになります。
サークル内恋愛をする人は異性と仲が良い可能性も高いです。
こんな会話が行われるかもしれません。




恋人が異性と仲良く話す姿を見て嫉妬する人は少なくありません。
さらに、恋人に対しての嫉妬は、恋人と仲良くしている異性の友達へのいらだちに変わることもあります。
周りが気を遣う
サークル内カップルに対しては周りが気を遣うこともあります。
カップルが話していたら他の人は遠慮して間に入れなかったり、喧嘩中は2人の仲を仲裁することもあります。
しかも周りに気を遣わせていることを当の本人たちは気づかないことが多いです。
あまりに気を遣わせすぎると周りも疲れてくるので注意が必要です。
【実例】こんなことがあったサークル内恋愛
実際に僕が所属していたサークルであったエピソードを3つ程紹介します。
サークルごとの特色は違いますので参考程度にしてください。
ちなみに比較的に真面目な人が多めのサークルでの実体験です。
- デート現場に偶然の遭遇
- 当たらない長続き予想
- 別れたカップルで旅行に行く勇者
デート現場に偶然の遭遇
同じ大学で同じサークルに入ってる人って遊ぶ場所が似ていることが多いんです。
だから、まさか偶然出会うことはないと思って恋人とデートをしているとばったり遭遇ってことにもなりかねません。
普通にデートしている時ならいいですが、大学生は外でも軽くイチャイチャすることもあります。
実際に僕もサークル内カップルが軽くイチャイチャしてる現場に遭遇したことがあります。
向こうは気づいてなかったので素通りしましたが、偶然の遭遇はよくあることだと肝に銘じていてください。
当たらない長続き予想
サークル内カップルが誕生すると、周りの人はどれくらい続きそうかという話を必ずします。
実際に僕が所属していたサークルでも、これまで20弱のカップルがありました。
僕がサークルに所属していた約3年間で20弱なのでかなり多いですよね。
その中で2年以上付き合い続けたカップルは3組程度です。
かなり少ないですがその3組は、多くの人たちが長く続かないと予想したカップルでした。
多くの人が予想する長続きするカップルの特徴はお互いに真面目で誠実かどうかです。
しかし、実際にサークル内カップルで続きやすいのは、彼氏が彼女を大好きすぎるパターンです。
意外かもしれませんが、彼氏から彼女への愛情が強ければ強いほど、長続きするんです。
別れたカップルで旅行に行く強者
サークル内恋愛で別れたカップルは気まずくなることもありますが、友達として仲良くなることもあります。
実際に海外旅行にサークル内の7人で行った時に、その中の2人に元カップルがいたことがありました。
旅行中も特に気まずい雰囲気はなく、お互いに平然と過ごしている様子でした。
別れた後は気まずくなることが多いのは事実です。
しかし、別れ方やその後の接し方次第で友達としての関係を築くこともできるんですね。
サークル内恋愛あるある5選
大学生でサークル内恋愛は頻発します。
だからこそサークル内恋愛で起こりやすい定番も存在します。
実際に身を染みて感じた経験もたくさんあります。
その中からサークル内恋愛あるあるを5つ厳選して紹介します。
- 付き合ってることは隠してもバレる
- 知らぬ間に付き合って別れるカップル
- 合宿でカップルは消えがち
- 喧嘩は周りを巻き込む
- 別れたら片方がサークルを辞める
付き合ってることは隠してもバレる
サークル内でカップルになると隠そうとする人たちが多いです。
バレたら周りから茶化されたりいじられたりするからです。
しかし、大学生の噂が広まるスピードはソニック以上です。
誰か1人に言ってしまったらすぐに周りに広がります。
サークル内では誰にも言ってなくても、他のコミュニティから情報が入ってくることもあります。
絶対に隠しきりたいなら、お互いに誰にも言わないことを徹底するべきです。
知らぬ間に付き合って別れるカップル
大学生の噂が広まるスピードは速いです。
しかし、そんな中でも誰にもバレずに付き合う強者カップルもいます。
しかも誰にもバレずに別れていることもあります。
周りの人が知る時は「え?付き合ってたの?」となり、別れたにも関わらず、付き合った経緯から話を聞くことになります。
合宿でカップルは消えがち
サークルだとサークル合宿があります。
サークル合宿は部活とは違うので、みんなで楽しくワイワイすることが多いです。
夜も飲み会で盛り上がることが多いです。
そんな楽しい時間の最中、ふと気が付くと1人の姿がない。
「あれ?どこ行ったんだろう?」と思い周りを見渡すと、もう1人もいないことに気づきます。
そこで「あーそういうことか。」と周りも察します。
サークル合宿は楽しいイベントですね。
喧嘩は周りを巻き込む
サークル内カップルが喧嘩をした時は、周りのメンバーも巻き込むことがあります。
特に女性は彼氏のことを周りに相談しがちです。
相談を受けた友達は、2人の関係が崩れないように気を遣いながら見守ります。
時と場合によっては、彼氏の言っていることが正しいと思う彼氏側陣営と、彼女に同情する彼女側陣営で対立が起きることも。
別れたら片方がサークルを辞める
サークル内カップルが別れた後は気まずくなります。
そして、その気まずさに耐えられずに片方がサークルを辞めることもあります。
サークルへの参加頻度が元々少なかった方がやめやすい傾向にあります。
大学生だとサークルに複数所属している人や、バイトに熱中している人もいます。
サークルを1つ辞めることはそんなに難しいことじゃないんです。
サークル内恋愛をしやすいサークルの選び方
「サークル内恋愛をしたい!」
そう思ってサークルに入っても、サークル選びを間違えると「あれ?全然、恋愛できなくね?」ってなります。
サークル恋愛をしたいならサークルの選び方が大切だからです。
サークル内恋愛をしやすいサークルの選び方を4つ紹介します。
- 活動頻度は最重要
- 男女比は半々が理想
- 上下関係は厳しくない方がいい
- 既存カップルの有無も要チェック
活動頻度は最重要
サークルによって活動頻度はバラバラです。
毎日のように活動するサークルもあれば、月に1度しか活動しないサークルもあります。
正式な活動は少なくても、飲み会や遊びなどのイベントは多いサークルもあります。
最低でも週に1度は活動があるサークルがおすすめです。
心理学でも単純接触回数と言い、多く会った人のことを好きになりやすいという結果があります。
活動頻度はできるだけ多いサークルを選び、面倒になったら辞めるのが賢いサークル選びのコツです。
男女比は半々が理想
男女比もサークル選びのポイントです。
カップルが生まれやすい男女比は男女が半々です。
男性だったら女性が多いサークルの方がいいんじゃないか?と思うかもしれません。
しかし、女性が多いサークルに入る女性は、恋愛を求めていない可能性が高いです。
女性がサークル内恋愛を求めていない状態では、恋はできません。
上下関係は厳しくない方がいい
サークルの上下関係は厳しくない方が恋愛しやすいです。
先輩が厳しいと先輩の目を気にしてしまい遠慮してしまうからです。
「恋愛なんかしないでちゃんと練習しろよ」なんて言われたら怖いですよね。
でも安心してください。
サークルで上下関係が厳しいことは少ないです。
スポーツ系の超強豪サークルや、本気でコンテスト優勝を目指しているサークルは厳しいかもしれませんが、それくらいです。
多くのサークルは部活とは違い、上下関係ゆるゆるなので大丈夫です。
既存カップルの有無も要チェック
サークル内恋愛のしやすさでサークルを選びたいなら、既存カップルの数もチェックしましょう。
既にサークル恋愛している人たちが多いなら、そのサークルはサークル恋愛しやすいです。
周りが遊んでいる中で勉強するのは難しくても、周りが勉強していれば勉強できるのと同じです。
サークル内恋愛が全くないサークルもあります。
「そんなの関係ない!どんなサークルでも彼女をつくる!」
意気込みはすごいですが、環境の力も侮ってはいけません。
サークル内恋愛がしやすいのは既存カップルが多いサークルです。
サークル内恋愛成功の秘訣
サークル内恋愛を成功させるためには秘訣があります。
それは、サークル恋愛特有の障壁を乗り越え、サークル恋愛特有の恩恵を上手に活用することです。
より細かくサークル内恋愛成功の秘訣を3つに分けて紹介します。
- 周りの目を気にしない
- 友達の助けを借りる
- 周囲からの印象が決定打になる
周りの目を気にしない
サークル内恋愛を成功させるために最も大事なのが周りの目を気にしないことです。
サークル内恋愛の障壁は、振られたら周りからバカにされる可能性があるという恐怖です。
サークルは辞めない限りは大学生活の間は続きます。
1度残った印象はそのまま残り続けることも多いです。
「でも、そんなことは関係ない。好きだからどうしようもないじゃん。」
サークル内恋愛を成功させる人は周りを気にしないメンタリティを持ってチャレンジできる人です。
自分が後悔しない道を選んでください。
友達の助けを借りる
友達の助けを借りるとサークル内恋愛は成功しやすくなります。
最初の1歩を友達が助けてくれると、その後のステップに進みやすくなります。






周囲からの印象が決定打になる
サークル内で好きな人ができ、相手も好意に気づいています。
でも、相手はどうしようか迷っている場合に周囲からの印象が決定打になることがあります。





迷っている時に周囲の友達が相手の後押しをしてくれることがあります。
特に女性は流されやすい人も多く、周りの意見は重要です。
サークルでの普段の活動の様子で、周りからあなたがどう思われているのかが大切になってきますね。
「サークル内恋愛」まとめ
大学生のサークル内恋愛について紹介しました。
大事なポイントをまとめます。
- メリットは性格を知ってから付き合える
- 一緒にいれる時間が長いのもメリット
- 別れたら気まずくなりやすい
- 付き合ってることは隠しきれない
- 男女比は半々のサークルがおすすめ
- 周りの目を気にしない人が上手くいく
- 友達には存分に頼った方がいい
サークル内恋愛はデメリットや注意点もありますが、それ以上にメリットや楽しいことも多いのでおすすめです。
サークルが充実すれば大学生活は楽しくなります。
そして、サークル内恋愛が上手くいけばサークルが一層楽しくなること間違いありません。
やっぱりサークルじゃなくてバイトの方が良さそうかもと思う方は大学生におすすめの出会いの多いバイト20選をご覧ください。
インスタグラム(恋愛太郎)では恋愛相談を受け付けています。
お気軽にご連絡ください。
コメントを残す